自己破産すると損害賠償責任はどうなる?

自己破産すると損害賠償責任はどうなる?

自己破産は、経済的に困窮した際の最後の手段として検討されることがあります。

しかし、自己破産をすると、自動的にすべての借金が帳消しになるわけではありません。損害賠償責任については注意が必要です。

この記事では、自己破産と損害賠償責任の関係について詳しく解説します。自己破産後の生活再建について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

当事務所では24時間365日、借金問題に悩まれている方からのご相談を受付し、最短即日での取り立て停止や借金の減額交渉を行います。まずはご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください


自己破産と損害賠償責任の関係

自己破産と損害賠償責任の関係

自己破産を検討する際には、損害賠償責任はどのようになるのでしょうか。

ここでは、自己破産による債務免除の原則と、例外的に免除されないケースについて説明します。

自己破産による債務免除の原則

自己破産制度は、借金に苦しむ人に新たな出発の機会を与えるためのものです。裁判所から免責の決定が下りると、損害賠償金を払う義務も含めて借金が帳消しになります。

例えば、事故の賠償金や契約が守れなかったことによる損害賠償なども免除の対象です。とはいえ、すべての賠償責任が免除されるわけではありません。自己破産しても残る賠償責任もあるのです。

損害賠償の支払い義務が免除されないケース

自己破産しても消えない賠償責任があります。

まず、人の財産をわざと壊したり、だましたりして損害を与えた場合には損害賠償の支払い義務が免除されません。悪意のある行為による賠償金は、自己破産しても支払わなければなりません。

故意や重大なミスで人の命を奪ってしまった場合も同様です。例えば、飲酒運転で事故を起こし、相手を亡くなられたケースがこれに当たります。法律は悪意ある行為には責任を求める立場を取っているのです。

\LINEで気軽に相談可能!/

損害賠償請求を抱えている場合の対処法

損害賠償請求を抱えている場合の対処法

損害賠償請求は債務整理の中でも特に慎重な判断が必要です。免責の可否により破産後の生活設計が大きく変わるため、専門家への相談が重要となります。

自己破産を検討する前に、弁護士・司法書士に相談する重要性を解説

損害賠償債務の免責可否判断は非常に難しいものです。債務の性質や発生原因により、専門的な法的判断が必要となります。

専門家への早期相談により、適切な解決につながります。債務整理の専門家は豊富な経験と知識を基に、具体的な解決策を提示してくれるでしょう。

場合によっては、他の債務整理方法も検討する

自己破産が適さない場合、他の債務整理方法の検討が必要です。借金の総額や返済能力に応じて、最適な方法を選択しましょう。収入状況や将来の見通しを踏まえ、慎重な判断が求められます。

任意整理や個人再生など、状況に応じた選択肢があり、収入や財産状況によって、最適な方法は異なってきます。法律事務所での無料相談を利用し、自分に合った方法を探りましょう。専門家のアドバイスを受けながら進めることが大切です。法的な専門知識を活用し、確実な解決を目指しましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

ケース別に見る損害賠償の免責

ケース別に見る損害賠償の免責

損害賠償の免責は、破産法上で重要な論点です。免責が認められるか否かで破産後の生活が大きく変わります。個別のケースごとに詳しく解説していきましょう。

交通事故の損害賠償

運転中のスマートフォン操作で事故を起こした場合、単純な過失による事故として免責が認められます。免責により、事故の賠償金支払いが将来にわたって免除されるのです。事故の状況によって判断は異なりますが、信号を見落としたり、一時停止を怠ったりした場合も同様に免責の対象となります。

自動車保険に加入済みの場合、運転者に重大な過失があったとしても保険会社が被害者への賠償金を支払います。保険金で賠償されることで、運転者個人の将来的な負担が軽減されるでしょう。任意保険の加入は、運転者本人と家族を守る重要な防衛策となります。

一方で無免許運転による事故では、賠償金の支払い義務は免除されません。無免許運転は故意による違法行為であり、破産法上でも免責不許可事由となります。飲酒運転や危険ドラッグを使用しての運転による事故も同様です。

暴力・傷害による損害賠償

配偶者へのDVによる損害賠償債務は、破産しても免責されません。DVは重大な人権侵害行為であり、被害者救済の観点から免責が認められないためです。精神的暴力や経済的暴力による損害賠償も同様の扱いとなります。

暴行や傷害による損害賠償も同様です。故意に他人を傷つける行為は反社会的で悪質性が高く、免責の対象外となります。暴力団の活動に関連する損害賠償債務も、当然ながら免責されません。

人の生命や身体を危険にさらす行為による賠償金は、重大な過失によるものであっても免責されません。人命尊重の観点から厳格な姿勢が貫かれています。医療過誤による賠償金も、重大な過失がある場合は免責されない可能性が高くなります。

財産犯罪の損害賠償

詐欺行為で得た金銭に関する賠償債務は免責されません。詐欺は被害者の信頼を裏切る悪質な行為であり、破産法上も厳しく対処されます。インターネット詐欺や特殊詐欺など、手口を問わず免責は認められません。

横領による損害賠償も免責されません。他人から預かった財産を不正に流用する行為は、社会的信用を大きく損なうものとして免責が認められません。会社の経理担当者による着服なども、同様の扱いとなります。

窃盗による損害賠償も免責の対象外です。他人の財産を故意に奪う行為は、破産法が定める免責不許可事由に該当します。万引きや置き引きなど、被害額の大小を問わず免責は認められません。

\LINEで気軽に相談可能!/

非免責債権について

非免責債権について

自己破産を考える上で重要なのが「非免責債権」の存在です。普通の借金は自己破産で帳消しになりますが、法律で決められた特定の借金は破産後も払い続けなければなりません。

例えば、税金や養育費などが非免責債権に当たります。社会の仕組みを支えたり、子どもの生活を守ったりするために必要不可欠なものだからです。

税金

自己破産しても残る代表的な借金として「税金」があります。国や市町村に払うべき税金は、破産しても免除されません。

具体的には、所得税、住民税、固定資産税などが該当します。

自己破産後も税金が免除されないのは、国の財政を支え、私たちの生活に欠かせない公共サービスを提供するためです。

例えば、道路の整備や学校の運営、ごみ収集など、私たちの日常生活を支える様々なサービスは、税金によって成り立っています。

公共サービスを維持するために、個人が破産しても税金を払う義務は残るのです。

関連記事

自己破産はご存知の通り極めて強力な債務整理の方法であり、原則として裁判所が認めることによって債務が免責となり借金の取り立てや督促から解放されるという仕組みとなっています。 その一方で自己破産を行った後、いくつか支払い義務が残るものもあ[…]

自己破産後の国民健康保険支払いはどうなる?流れ~交渉方法まで解説

慰謝料

慰謝料は、自己破産しても残る場合と残らない場合があります。裁判所が内容をよく吟味して判断するのです。

例えば、うっかり人に迷惑をかけてしまった程度の慰謝料なら、免除される可能性が高いでしょう。

一方で、人の名誉を傷つける悪質な行為による慰謝料は、自己破産しても払い続けなければならない可能性が高くなります。

つまり、慰謝料の原因となった行為の悪質さや、相手に与えた影響の大きさなどが考慮されるのです。自己破産を考える際、慰謝料の内容や経緯をよく確認したうえで、専門家に相談するのが賢明です。

損害賠償義務

悪意のある行為や重大な過失による損害賠償金は、自己破産しても免除されません。

典型的な例が、飲酒運転による事故の賠償金です。お酒を飲んで車を運転するのは重大な違反行為です。

事故を起こして相手に損害を与えてしまった場合、賠償金は自己破産しても払い続けなければなりません。

同じように、わざと人に危害を加えたり、極めて無責任な行動で人に迷惑をかけたりした場合の賠償金も免除されません。

法律は社会の秩序を守り、被害者を保護するために存在しています。自分の行動には責任が伴うという原則が貫かれているのです。

従業員の給料

会社が自己破産しても、従業員の未払い給料は免除されません。

これは働く人を守るための決まりです。会社が倒産したからといって、従業員が給料をもらえないまま路頭に迷うのは大きな問題となります。

例えば、会社が急に倒産して、先月分の給料が支払われていなかった場合には、自己破産しても給料を支払う義務は残ります。

このような決まりにより、従業員の生活が突然の会社倒産で脅かされるリスクを少しでも減らすことができるのです。

会社経営者の方は、従業員の給料は最優先で支払うべき債務だということを覚えておきましょう。

養育費

養育費は、自己破産しても支払い続けなければならない借金の一つです。

離婚後、子どもと別れて暮らす親が支払う養育費は、子どもの生活を支えるために欠かせないものです。たとえ親が破産しても、養育費を払う義務は残ります。

例えば、毎月3万円の養育費を払うことになっていた場合、自己破産しても、その支払いは続けなければなりません。

関連記事

昨今の経済情勢の悪化や度重なる値上げは、家庭の状況や社会的なポジションの区別なく、経済状況を逼迫させており、多額の借金を抱える人も増えてきています。 養育費を払う立場にある人もまた、例外ではありません。 借金問題の解決策のひとつ[…]

「自己破産で養育費はチャラ」はウソ!?理由や注意点を徹底解説!

刑罰による罰金

刑罰として科された罰金も、自己破産しても免除されません。

例えば、交通違反で罰金を科された場合、自己破産しても支払う義務は残ります。もし罰金が破産で帳消しになってしまったら、刑罰の意味がなくなってしまうからです。

これは、法律を守ることの大切さを示し、社会の秩序を保つためにも必要な処置なのです。

\LINEで気軽に相談可能!/

非免責債権と自己破産の関係

非免責債権と自己破産の関係

非免責債権の存在は、自己破産を考える上で重要なポイントです。

ここでは、非免責債権ある場合の自己破産と条件について解説します。

非免責債権があっても自己破産は可能

意外と知られていないのですが、免除されない借金があっても自己破産は可能です。

確かに、自己破産しても残る借金はあります。しかし、それ以外の借金は帳消しになるので、自己破産する意味は十分にあると言えます。

例えば、税金の滞納が100万円あって、それ以外に消費者金融からの借金が1000万円あるケースを考えてみましょう。

この場合、自己破産すれば税金の100万円は残りますが、1000万円の借金からは解放されることになります。

つまり、免除されない借金以外の負債が大きければ大きいほど、自己破産を検討する価値があるのです。

自己破産できる条件

自己破産が認められるには、いくつかの条件があります。

今の収入や持っている財産では、どう頑張っても借金を返せない状態であることが前提です。

「返済が大変」というレベルではなく、客観的に見て「返済は無理」という状況でなければいけません。

自己破産を認めてもらえない理由に当てはまらないことも大切です。

ギャンブルで作った借金や、人をだまして負った借金の場合は、自己破産が認められないでしょう。

自己破産の条件を満たしているかどうか、自分で判断するのは難しいものです。迷った際には、専門家に相談するのが一番確実です。

関連記事

ギャンブルにハマってしまうと、負けてしまっても次はいける!という思考が強まり、あれよあれよと言う間にお金がなくなってしまいます。 自己資金がなくなってもギャンブル依存の人というのはお金を借りてまでギャンブルに注ぎ込もうと言う思考の方が[…]

ギャンブルが原因の借金でも自己破産ができる?方法や注意点を解説します
関連記事

借金に追われ、返済の見通しが立たず、苦しんでいるのではないでしょうか。そんな苦しい状況から抜け出す最後の手段として、自己破産があります。 でも、誰でも簡単に自己破産できるわけではありません。自己破産するためには条件がある上、自己破産が[…]

自己破産後も非免責債権への対応が必要

自己破産が認められても、非免責債権は残ります。自己破産を選択した場合は、免除されない借金への対処も同時に考えなければいけません。

借金の相手と話し合って、分割払いなどの方法を相談するのは一つの方法です。例えば、毎月少しずつ返済していくプランを立てることができます。

しかし、それでも支払いが難しい時は、借金問題の専門家に相談するのがおすすめです。

\LINEで気軽に相談可能!/

自己破産による影響

自己破産による影響

破産手続開始により、日常生活には様々な制約が生じます。制約の内容と期間について説明していきます。

信用情報への影響

銀行やクレジット会社からの新規借入は事実上不可能になります。住宅ローンや自動車ローンなども組めなくなり、現金での支払いが基本となるでしょう。携帯電話の分割払いや、家電量販店での分割購入も制限されます。

クレジットカードの作成も制限されます。破産者には与信が付与されないため、デビットカードやプリペイドカードの利用が現実的な選択肢です。既存のクレジットカードは、破産申立と同時に利用停止となり、カード会社への返却が必要となります。

弁護士や司法書士へ破産相談した時点で、信用情報機関に記録が残ります。債務整理着手の事実として登録されるためです。記録は全国の金融機関で共有され、新規取引の際の審査対象となります。

職業・資格制限

宅地建物取引士になることができません。不動産取引における重要な資格であり、破産者による取得は制限されています。不動産業界での就労自体は可能ですが、宅建士としての業務は行えません。

公認会計士の資格も制限対象となります。会計監査を担う職業として高い倫理性が求められるためです。税理士や弁護士など、他の法律専門職にも同様の制限があります。

警備員として就労することもできません。警備業法により、破産者は警備業務から排除される規定があります。空港や重要施設での警備業務はもちろん、一般的な施設警備も従事できません。

復権までの期間

免責許可決定により資格制限は解除されます。免責決定は通常3~4ヶ月程度で得られ、早期の社会復帰が可能です。免責決定までの期間は、債権者数や財産状況により変動することがあります。

信用情報機関での記録は最長10年間です。ただし期間経過後は完全に抹消され、新たな人生のスタートを切ることができます。記録期間中も、給与振込口座の開設など、基本的な金融サービスの利用は可能です。

破産手続開始から免責決定までの期間は、個別事情により多少前後し、裁判所での審理状況により変動することがあります。債権者からの異議申立てがない場合は、比較的スムーズに進行するでしょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

家族への影響

家族への影響

破産が家族に及ぼす影響について説明します。正しい理解により不安を軽減しましょう。家族の協力は再出発への大きな力となります。

居住への影響

持ち家は原則として換価処分の対象です。居住用不動産であっても債権者への配当財産として処分されます。ただし、一定の条件下では自宅を残せる可能性もあり、管財人との協議が重要です。

賃貸物件の契約は自己破産だけを理由に解除されることはありません。賃料支払いが継続できる限り、従来通りの居住が可能です。

新居探しや引っ越しが必要になる場合もありますが、破産管財人から居住用財産の換価猶予を得られる可能性もあります。生活の基盤となる住居の確保は、再出発に向けた重要な要素となります。

家族の権利制限

家族の結婚に法的な制限は一切ありません。子どもの入学や進学にも影響はなく、教育を受ける権利は完全に守られます。破産は個人に帰属する法的処分であり、家族の自由は保障されます。

戸籍や住民票にも破産の記載はされません。プライバシーの保護により、公的な身分証明書への記載は行われないためです。婚姻届や転居届など、各種行政手続きにも支障は生じません。

家族の就職や転職にも直接的な影響はありません。破産者本人以外の就労の自由は完全に保障されています。配偶者や子どもの就職活動において、破産の事実が不利に働くことはありません。

保証人対策

保証人には債務の支払い義務が発生します。主債務者の破産により、保証債務の履行を求められる立場となります。突然の請求により、保証人の生活が破綻するケースも少なくありません。

保証人への事前相談は極めて重要です。突然の請求による混乱を避けるため、早めの情報共有が望ましいです。保証人と一緒に専門家に相談することで、適切な対応方法を見出せます。

保証人の負担軽減策も検討が必要です。債権者との分割弁済交渉など、保証人の生活破綻を防ぐ方策を模索しましょう。保証人の資力に応じた返済計画の策定により、過度な負担を避けることが可能です。

\LINEで気軽に相談可能!/

まとめ

まとめ

自己破産すると、普通の借金は帳消しになります。

ただし、例外もあるため注意が必要です。悪意を持って人に迷惑をかけた場合や、重大なミスで損害を与えた場合の賠償金は残ります。また、税金や養育費なども免除されません。

このような非免責債権があっても、自己破産はできます。自己破産を考えているなら、自分の借金の種類や、これからの生活設計をよく考えることが大切です。

借金問題は複雑で、法律の知識も必要です。経験豊富な司法書士なら、状況に合った最適な解決策を提案してくれるでしょう。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください

【全国対応】 司法書士法人ライタス綜合事務所(旧・伊藤事務所)
1社44,000円 分割払い可 最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

1社44,000円 分割払い可最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

\24時間365日受付/
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

ご相談は電話・メール・LINEで受け付けております。
お気軽にご相談ください。

0120-961-282
※24時間365日お電話がつながります