結婚相手に借金があったら?返済義務やバレる可能性、債務整理まで解説

結婚相手に借金があったら?返済義務やバレる可能性、債務整理まで解説

結婚を前にして、パートナーに借金があることが分かった場合、法的責任や今後の生活への影響について不安になる人も多いでしょう。借金の有無は結婚の法的な要件に含まれているわけではありませんが、夫婦生活を送っていく上で慎重に検討する必要があります。

この記事では、借金がある状態での結婚の可否から返済義務、発覚の可能性、債務整理の選択肢まで幅広く解説します。ぜひ参考にしてください。

当事務所では24時間365日、借金問題に悩まれている方からのご相談を受付し、最短即日での取り立て停止や借金の減額交渉を行います。まずはご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください


借金があっても結婚できる?

借金があっても結婚できる?

結婚するかしないかは個人の価値観によって決まるため、借金があることを理由に結婚を諦める必要はありません。ただし、借金の返済義務や夫婦関係への影響については、事前に正しく理解しておくことが重要です。

借金があることは結婚の障害にならない

前述のとおり、法的に借金があること自体が婚姻の障害になることはありません。婚姻届の提出要件に借金の有無は記載されておらず、戸籍上の手続きを完了できます。

結婚するかしないかは、個人の判断にゆだねられており、借金の存在は結婚の法的な妨げとはなりません。借金があることを理由に婚姻届が受理されないケースは存在せず、債務者であっても平等に結婚する権利を有しています。

結婚相手の借金に返済義務はない

原則として、配偶者が結婚前の借金の返済義務を負うことはありません。婚前債務は個人の責任範囲に留まり、結婚によって自動的に夫婦共同の債務となることはないのです。

例外は、婚前に配偶者が借金の保証人になっている場合です。配偶者が債務者の保証人にでもなっていない限り、法的な返済責任を問われることはありません。離婚時の財産分与でも婚前債務の清算義務は発生せず、債務は債務者本人に残ります。

もう1つの例外としては、婚姻後に相続が発生した場合です。例え婚前の借金であっても、相続発生時は債務として相続人に引き継がれるため注意が必要です。

金銭感覚の不一致に要注意

ただし、金銭感覚の不一致が婚姻生活のトラブルとなる可能性は十分にあります。借金に対する考え方や返済計画への取り組み姿勢は、夫婦関係に大きく影響する要素です。

借金の原因が浪費によるものか、事業資金によるものかによっても、感じ方というのは個人によって変わってきます。一般的には、多くの夫婦が金銭問題を結婚前の検討事項と認識しており、お互いの金銭感覚について話し合うことが推奨されています。

\LINEで気軽に相談可能!/

結婚後に借金がバレるケース

結婚後に借金がバレるケース

結婚前に借金を隠していた場合でも、結婚後の生活の中で発覚するリスクは高いといえるでしょう。日常的な家計管理や各種手続きの過程で、借金の存在が明らかになることが多いためです。

具体的には、督促状の送付から金融機関の審査まで、借金が表面化する場面は予想以上に多く存在します。

督促状や通知書類が自宅に届く

借金の滞納で債権者から通知書が送付されるケースでは、配偶者に借金の存在が発覚する可能性が高まります。消費者金融の利用明細が郵送される場合も同様で、自宅に届く書類から債務の存在が明らかになるリスクがあるのです。

裁判所からの書面が届く事態になれば、借金を隠し続けることは困難です。支払督促や訴状などの法的書類は、借金問題の深刻さを物語るものであり、配偶者への説明を避けて通ることはできないでしょう。

家計管理で明らかになる

共同口座の利用で、不自然な出金が発覚するリスクは常に存在します。夫婦で家計を共有している場合、毎月の返済を隠し通すのは簡単なことではありません。

また、クレジットカードの利用明細を確認される可能性もあり、リボ払いや借入れの履歴から借金が判明することがあるでしょう。収入と支出のバランスが合わない事実が表面化すれば、隠れた借金の存在を疑われることは避けられません。

金融機関の審査で判明

住宅ローン審査で信用情報がチェックされる際に、借金の存在が配偶者に知られる場合があります。夫婦で住宅購入を検討する過程で、債務者の信用状態が明らかになるケースは珍しくありません。

例えば、携帯電話本体の分割払い契約ができない事実が発覚することもあり、日常的な買い物の中から、ブラック状態になっている事実が判明することがあります。契約が拒否される状況になれば、配偶者への説明が必要となり、借金の存在を知られることになるでしょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

結婚と借金の正しい向き合い方

結婚と借金の正しい向き合い方

借金問題を抱えながら結婚を考える場合、隠さずに透明性を重視しましょう。正直な話し合いと現実的な解決策の検討により、夫婦関係の基盤を固めることが大切です。

自分に借金がある場合

自分に借金があるのであれば、可能な限り結婚前に説明すべきです。借金の詳細を隠すことなく伝え、パートナーの理解を得る努力を心がけましょう。借金の原因や現在の返済状況について、具体的に説明することが信頼を得ることにつながります。

また、結婚前に借金問題を解決することで、誠意を見せるという方法もあります。具体的な返済計画を共有したり、家計管理の透明性を確保したりなどしながら、協力して借金問題に取り組む体制を整えるのが理想的です。

相手に借金がある場合

借金の詳細として金額、債権者、返済計画について確認することが必要です。詳細を把握せずに結婚生活をスタートすることは、後々のトラブルの原因となる可能性があります。

結果として共同返済になる場合は、書面による合意書の作成も視野に入れましょう。家計からの支出割合を明確に設定し、どちらがどの程度の負担をするかを事前に決めておくことで、金銭的なトラブルを防げます。

結婚前に価値観のすり合わせをするのが大切

結婚生活というのは、貯蓄目標や支出優先順位の共有が必須となります。借金返済と同時に将来への備えを行うためには、夫婦で共通の目標を設定することが重要です。

ローン利用方針について、住宅ローンや車のローン、教育費の借入れなどに対する価値観をすり合わせることが大切です。金銭感覚の違いが原因で夫婦関係が悪化することを防ぐため、結婚前の十分な話し合いを心がけてください。

\LINEで気軽に相談可能!/

相手にバレずに債務整理は可能?

相手にバレずに債務整理は可能?

債務整理を検討している場合、配偶者に知られることなく手続きを進められるかは多くの人が気になるポイントです。手続きの種類によって配偶者への影響や発覚リスクは異なるため、状況に応じた適切な選択が必要になります。

相手にバレずに債務整理は可能

結論から言えば、相手にバレずに債務整理することは可能です。そもそも債務整理の手続き自体に配偶者の同意は不要であり、個人の判断で進めることができます。特に、任意整理であれば裁判所を通さない手続きのため、バレる可能性を抑えることができるでしょう。

債務整理後、信用情報機関への登録期間中はローン審査に影響が生じますが、配偶者が直接的に知る機会は限られています。通知書類の管理徹底で発覚リスクを低くすることは可能であり、日頃から工夫することで相手にバレずに債務整理を進められるでしょう。

ただし、個人再生や自己破産は相手の協力が必要な場合もある

任意整理と異なり、個人再生や自己破産は裁判所を介した手続きになります。手続きの中には、配偶者の収入を裁判所に報告しなければならない場合があります。

同居していれば、裁判所や専門家とのやり取りでバレるリスクは十分あるため、信用を損なわないためにも事前に相談・協力を求めておきましょう。

関連記事

一般的に、債務超過や多重債務状態になると、通常のご家庭の場合、そこから一気に状況を改善するのは難しいものがあります。 多くの場合、こういった状況になると一家の大黒柱である旦那さんが自己破産をする、あるいは自己破産を検討されるというケースが[…]

旦那が自己破産したらどうなる?妻子・義実家への影響の有無を解説します

債務整理は結婚前にしたほうが理解を得やすい

債務整理後、信用情報の回復期間は5年から7年程度となるため、結婚前に債務整理を完了させることが理想です。結婚後に発覚するよりも、事前に解決済みの問題として説明するほうが、配偶者の理解を得やすいでしょう。

結婚後の共同生活の設計が立てやすいメリットもあり、借金問題が解決済みであることで、数年後の住宅購入などを計画しやすくなるでしょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

まとめ

まとめ

借金があることは結婚の法的障害にはならず、個人の価値観によって判断されるべき問題です。配偶者に返済義務は発生しませんが、督促状や家計管理、金融審査などで借金が発覚する可能性は高いといえます。

いずれにせよ、債務整理は結婚前に実施することで理解を得やすくなるでしょう。当事務所では借金問題に関する相談も随時受け付けています。一人で悩まず、ぜひご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください

【全国対応】 司法書士法人ライタス綜合事務所(旧・伊藤事務所)
1社44,000円 分割払い可 最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

1社44,000円 分割払い可最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

\24時間365日受付/
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

ご相談は電話・メール・LINEで受け付けております。
お気軽にご相談ください。

0120-961-282
※24時間365日お電話がつながります