2回目の自己破産をすることはできる?条件や注意点を解説!

2回目の自己破産をすることはできる?条件や注意点を解説!

一度自己破産をしたものの、再び借金問題に直面し、2回目の自己破産を考えている方もいるかもしれません。実は、法律上自己破産は何度でも可能です。

しかし、2回目の自己破産を検討している場合、裁判所の判断やさまざまな条件において、1回目とは異なる注意点があります

この記事では、2回目の自己破産の条件や注意点を詳しく解説します。2回目の自己破産の可能性がある場合は、ぜひ参考にしてください。

当事務所では24時間365日、借金問題に悩まれている方からのご相談を受付し、最短即日での取り立て停止や借金の減額交渉を行います。まずはご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください


2回目の自己破産をすることはできるのか?

2回目の自己破産をすることはできるのか?

2回目の自己破産を検討中の方にとって、自己破産ができる可能性や条件は気になるポイントです。

ここでは、破産法上の規定や実際の裁判所の判断がどのように影響するかについて詳しく解説します。

自己破産の回数制限

結論から言うと、破産法では自己破産の回数に制限を設けていません。理論上は何度でも自己破産を申請できます。

しかし、現実には裁判所の判断により変わってくるため、個々のケースを慎重に判断しなければなりません。特に2回目以降の申請にはいくつかの条件があり、申請が適切かどうかを厳しく審査されます

裁判所は申請理由が正当か否かを見極めるために、必要な証拠や資料の提出を要求します。申請理由が不誠実であれば、許可が下りない可能性もあるでしょう。注意深く状況を整理し、正当な理由を持った申請が必要です。

\LINEで気軽に相談可能!/

2回目の自己破産をするための要件と注意点

2回目の自己破産をするための要件と注意点

借金問題から抜け出すための自己破産ですが、2回目となると、特別な要件や注意点があります。

ここでは、2回目の自己破産を成功させるための具体的な要件と注意点を詳しく解説します。1回目の自己破産との違いや裁判所の審査基準についても見ていきましょう。

1回目の自己破産の原因と異なる

2回目の自己破産を認めてもらうためには、1回目の破産原因と異なる正当な理由が必要です。病気や事故、突然の失業といった予測不可能な事情が重なったなどのケースが挙げられます。

特に、1回目の破産後にどのような経緯で再び借金を重ねたのか、原因や背景が重要視されます。浪費やギャンブルなど無計画な借金が原因で再び債務超過に陥った場合は、裁判所から不誠実と見なされ、申請が却下されるリスクが高まるでしょう。

したがって、正当な理由とともに必要な証拠を準備し、提出することが大切です。

関連記事

ギャンブルにハマってしまうと、負けてしまっても次はいける!という思考が強まり、あれよあれよと言う間にお金がなくなってしまいます。 自己資金がなくなってもギャンブル依存の人というのはお金を借りてまでギャンブルに注ぎ込もうと言う思考の方が[…]

ギャンブルが原因の借金でも自己破産ができる?方法や注意点を解説します

1回目の免責許可から原則7年が経過している

2回目の自己破産が認められるためには、1回目の免責許可決定から少なくとも7年が経過している必要があります。この期間は裁判所が再度の免責を許さない期間とされており、安易に自己破産を繰り返すことを防ぐための措置です。

やむを得ない事情がある場合には、例外的にこの期間内であっても認められるケースがあります。例えば、重大な病気や交通事故などの予測不可能な事情による場合です。

期間内で再申請をする場合は慎重に判断し、必要な証拠を揃えておきましょう。

2回目の自己破産は管財事件になる可能性が高い

1回目の自己破産では財産がほとんどなく、簡易な手続きが可能な同時廃止となるケースもあります。

しかし、2回目の自己破産では、裁判所がより厳格に調査を行うため、管財事件として処理される可能性が高いです。同じ理由で再度借金を繰り返していないか、財産の隠匿がないかなどを確認し、裁判所が免責許可を出すかどうか慎重に判断するためです。

この場合、手続きが複雑になり費用も高額になります。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な対応をとるようにしましょう。

2回目の自己破産の費用

2回目の自己破産を行う場合は、1回目に比べて高額な費用が予想されます。同時廃止の場合、総額として30万円から50万円程度が一般的です。

管財事件となる場合、費用は一気に上昇し、80万円から130万円程度、少額管財の場合でも50万円から100万円程度になります。

2回目は管財事件になる場合詳細な調査が必要となるため、破産管財人の報酬として裁判所予納金が必要となり、費用も増加します。手続きも煩雑化するため、専門家に相談し具体的な費用や手続きについて確認しておくとよいでしょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

2回目の自己破産の手続きの流れ

2回目の自己破産の手続きの流れ

2回目の自己破産手続きでは裁判所による審査が一層厳格になります。手続きの各段階で求められる対応も1回目以上に慎重さが必要です。

法律の専門家である司法書士が手続き全般をサポートし、確実な道筋を立てることが成功への近道となります。以下では申立てから免責決定までの流れを詳しく解説していきます。

①司法書士への相談

2回目の自己破産申立ては1回目とは異なり、やはり裁判所から「厳しい目」で見られます。

したがって手続きの開始前に経験豊富な司法書士と綿密な打ち合わせが必須となります。司法書士は債務整理の専門家として、申立人の状況を正確に把握し、最適な解決方法を提案するのが役目となります。

司法書士との面談では現在の借金状況だけでなく、1回目の自己破産後からどのような経緯で再び借金が発生したのか、収入や家計の状況はどうなっているのか、具体的な説明が求められます。面談時には可能な限り詳しい状況を説明することで、より適切なアドバイスを受けることができるでしょう。

そして司法書士事務所サイドでは、依頼者の生活状況や今後の見通しまで含めた総合的な判断を行います。自己破産が最適な選択肢なのか、任意整理や個人再生などの他の債務整理方法は選択できないのか、専門的な見地から検討します。

また、司法書士は裁判所への申立てに必要な書類の準備を中心に包括的なサポートを提供します。特に2回目の自己破産では、きめ細かな対応が求められるため、経験豊富な司法書士のサポートを受けることを念頭に事務所を選びましょう。

②必要書類の準備

2回目の自己破産申立てでは、1回目以上に詳細な資料の提出が求められます。給与明細や預金通帳、ローン契約書などの基本的な書類に加えて、1回目の自己破産後の生活状況を示す資料も必要になります。

給与明細は直近1年分以上、預金通帳も複数年分が必要となることも珍しくありません。また、公共料金の支払い状況や生活費の内訳など、日常的な収支を示す書類も重要な判断材料となります。特に家計の収支状況については、より具体的な記録が求められます。

中でも再度の破産に至った原因を説明・疎明(そめい)する書類は特に重要です。病気や事故、失業など、予期せぬ事情で借金が発生した場合は診断書や退職証明書などの提出が不可欠で、これらの書類が申立ての正当性を裏付ける重要な証拠となります。

こちらも司法書士と相談しながら必要書類を一つずつ丁寧に揃えていきます。書類の準備には相応の時間がかかるため、早めに着手することが大切です。また、書類の不備や不足があると手続きが遅延する原因となるため、慎重な確認が必要です。

③裁判所への申し立て

必要書類が揃ったら、裁判所に破産申立書を提出します。申立書には債務者の基本情報や財産状況、債権者一覧、破産に至った理由などを記載します。

何度も記載して恐縮ですが、特に2回目の申立てでは、前回の破産後の生活状況や新たな借金が発生した経緯について、より詳しい説明が求められます。

申立書の作成では、安易な借り入れや浪費が原因ではないことを裁判所に理解してもらうため、具体的な事情を時系列に沿って丁寧に記載します。この際、司法書士の専門的な知識と経験が大きな助けとなるでしょう。

さらに、申立書には今後の生活再建に向けた具体的な計画も記載する必要があります。収入見込みや支出計画、さらには予期せぬ支出への対応方法なども含めた、実現可能性の高い計画を示すことが重要です。

申立書と共に予納金も納付します。2回目は管財事件になる可能性が高いため、予納金の額も1回目より高額になります。予納金の具体的な金額は、債務総額や資産状況によって変動するため、司法書士と相談しながら適切な金額を設定します。

④財産状況の調査

破産手続き開始決定後、裁判所から選任された破産管財人による財産調査が始まります。2回目は特に厳密な調査が行われ、1回目の破産後からの資産形成や処分の状況なども詳しく確認されます。

財産調査では、預貯金や不動産、自動車などの有形資産だけでなく、生命保険や退職金請求権などの権利関係も調査対象となります。特に1回目の破産後に取得した財産については、その取得経緯や使途について詳しい説明が求められます。

また、収入や支出の状況、借入金の使途なども詳細に調査されます。特に借入金については、その必要性や返済計画の妥当性が厳しく問われます。この段階でも司法書士が適切なアドバイスを提供し、スムーズな手続きをサポートします。

⑤債権者集会

債権者集会では破産管財人から財産調査の結果が報告され、債権者からの質問に答える機会が設けられます。2回目の破産では債権者からより厳しい追及を受けることがありますが、司法書士が事前に適切なサポートを行います。

⑥免責審問

免責審問では裁判官から直接質問を受けます。2回目の破産申立てとなった理由や、今後の生活再建への具体的な見通しなどを説明する必要があります。司法書士は事前準備から当日のサポートまで、必要な支援を提供します。

審問では、1回目の破産後の生活状況や、新たな借金が発生した経緯について詳しく質問されます。また、今後の生活再建計画についても具体的な説明が求められるでしょう。

司法書士は審問に向けた準備を入念に行い、質問の意図を理解した上で適切な回答ができるようサポートします。また、必要に応じて補足説明を行い、申立人の状況をより正確に裁判所に伝えます。

⑦免責決定

すべての手続きを完了し、裁判所が免責相当と判断すれば免責許可決定が出ます。2回目は審査が厳格になるため、決定までに時間がかかることもありますが、司法書士が状況に応じた適切なアドバイスを提供します。

免責決定後は、再び破産することのないよう、計画的な生活を心がけることが何より大切です。司法書士は免責決定後も必要に応じて生活再建のアドバイスを提供し、継続的なサポートを行います。

関連記事

自己破産は、借金の返済が困難な状況にある人が経済的な再出発を目指すための手続きです。しかし、プロセスは複雑で多くのステップを伴うため、正しい知識を持つことが重要です。 本記事では、自己破産の流れを具体的に解説し、手続きを進める際の注意[…]

自己破産の流れを解説!手続きのステップと注意点を詳しく説明

\LINEで気軽に相談可能!/

2回目の自己破産で免責許可を受けるためにすべきこと

2回目の自己破産で免責許可を受けるためにすべきこと

2回目の自己破産で免責許可を得るためには、1回目以上に慎重な対応と明確な生活再建への意思が求められます。司法書士のサポートを受けながら、以下のような点に特に注意を払う必要があります。

誠実な態度で手続きする

2回目の自己破産手続きでは、申立ての段階から免責決定まで一貫して誠実な態度で臨むことが何より重要です。裁判所や破産管財人への対応、提出書類の準備、債権者とのやり取りなど、すべての場面で正直で丁寧な姿勢を示す必要があります。

手続きの各段階で求められる資料は必ず期限内に提出し、質問には分かりやすく率直に答えましょう。特に再度の破産に至った経緯については、具体的な事実に基づいて説明することが大切です。司法書士は必要な資料の準備から提出までをサポートし、適切な説明方法についてもアドバイスを提供します。

また、手続き中は定期的に司法書士と連絡を取り、状況の変化や新たな問題が発生した場合には速やかに報告することが重要です。このような誠実な対応姿勢は、裁判所による評価にも良い影響を与えます。

不誠実な対応は免責不許可の原因となるため、分からないことがあれば必ず司法書士に相談し、適切な対応を心がけましょう。特に資産の隠匿や虚偽の申告は絶対に避けなければなりません。

生活を立て直す計画をしっかりたてる

2回目の自己破産では、今後同じような状況に陥らないための具体的な生活再建計画が必要です。司法書士と相談しながら、実現可能性の高い計画を立てていきましょう。

収入と支出のバランスを見直し、堅実な家計管理の方法を確立することが重要です。具体的には、固定費の見直しや不要な支出の削減、さらには収入増加に向けた取り組みなども検討します。

また、予期せぬ支出への備えも重要です。病気や事故などの不測の事態に備えた貯蓄計画や、社会保険の活用なども考慮に入れましょう。司法書士は、これらの計画立案にも専門的なアドバイスを提供します。

生活再建計画には、現実的な収支計画だけでなく、長期的な視点での生活設計も含める必要があります。必要に応じて資格取得や転職なども視野に入れ、より安定した生活基盤の構築を目指します。

司法書士は依頼者の状況を総合的に判断し、最適な生活再建プランの作成をサポートします。作成した計画は裁判所に提出する書類にも反映され、免責許可の判断材料となります。

\LINEで気軽に相談可能!/

2回目の自己破産ができない場合の対処法

2回目の自己破産ができない場合の対処法

2回目の自己破産を考えているものの、条件を満たさない場合や申請が認められない場合があります。そんなとき、他にどのような対処法があるのでしょうか。

ここでは、自己破産以外の方法で借金問題を解決するための対処法を紹介します。

即時抗告

即時抗告とは、免責不許可決定に対して不服を申し立てる手続きです。通常の抗告と異なり迅速に処理されますが、認められる確率は低いため、あまり期待できません

それでも他の選択肢が残っていない場合や、法的に不当に取り扱われたと感じる場合は試してみる価値はあるでしょう。即時抗告には法律知識が必要なため、弁護士や司法書士などの専門家への相談をおすすめします。

任意整理

任意整理とは、債権者と直接交渉して債務の減額や分割払いを行う手続きです。自己破産とは異なり、裁判所を介さずに交渉できるため、手続きが比較的簡単で迅速に対応できます

任意整理は、弁護士や司法書士の助けを借りて行うとより効果的な交渉が実現します。任意整理を行うと信用情報に影響を与えますが、自己破産ほどの影響は少ないでしょう。ただし、債権者が同意しない場合は成立しないため、注意が必要です。

個人再生

個人再生とは、裁判所の監督のもとで債務の一部を減額して返済する手続きです。住宅ローンを除く債務の総額が5,000万円以下で、再生計画に基づいて返済を続ける意思と能力がある場合に利用できます。

一定の収入がある場合に適しており、特に住宅ローンがある場合は家を手放さずに済むのがメリットです。

個人再生を成功させるためには、詳細な再生計画を提出し、裁判所に認められなければいけません。裁判所を通じた手続きのため任意整理に比べて手続きが煩雑なため、事前に計画を立てておきましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

2回目の自己破産に関する注意点

2回目の自己破産に関する注意点

一度自己破産をすると生活に多大な影響を及ぼします。2回目の自己破産となると、裁判所の審査がより一層厳しくなり、非常に慎重な判断が必要です。

2回目の自己破産を考える場合に留意すべきポイントを詳しく解説します。以下の注意点を念頭におきながら、慎重に手続きを進めるための参考にしてください。

慎重な判断が必要

2回目の自己破産は、1回目以上に慎重な判断が求められます。裁判所は再度の破産申立てに対して厳しい審査を行います。特に1回目と同じ理由での破産は認められにくいです。

また、無計画な債務の増加や浪費が原因の場合は、免責が許可されない可能性も高まります。具体的な原因や状況を検討し、適切な手続きを選択しましょう。

専門家への相談

2回目の自己破産を検討する場合、専門の弁護士や司法書士への相談は非常に重要です。法律の専門知識を持つため、自己破産以外にも任意整理や個人再生など個々の状況に応じた適切なアドバイスを提供してくれます。

専門家の意見を参考にしながら、最適な解決策を見つけるための第一歩として専門の弁護士、司法書士に相談してはいかがでしょうか。

再建計画の必要性

安定した生活を取り戻すためには、2回目の自己破産後の明確な生活再建計画が重要です。再度債務超過に陥らないためにも、計画的な生活費の管理や収入の確保を行いましょう。

予算の見直しや収入の増加、借金の管理や専門家への相談など、具体的な方法を実行することで経済的な安定を取り戻せます。再建計画を立て、計画的な生活を心がけることで、明るい未来を築いていきましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

まとめ

まとめ

2回目の自己破産は法律上可能ですが、前回の破産からの経過期間や破産後の生活態度など、様々な条件や注意点があります

信用情報への影響や家族、社会生活への影響を考慮し、慎重に判断するようにしましょう。任意整理や個人再生など、自己破産以外の選択肢も検討する価値があります。状況に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。

また、借金問題の解決は、自力で対応できる場合もありますが、複雑なケースでは専門家の助言が必要です。

当サイトで紹介している弁護士や司法書士事務所への相談を強くおすすめします。債務整理の詳細については他の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください

【全国対応】 司法書士法人ライタス綜合事務所(旧・伊藤事務所)
1社44,000円 分割払い可 最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

1社44,000円 分割払い可最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

\24時間365日受付/
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

ご相談は電話・メール・LINEで受け付けております。
お気軽にご相談ください。

0120-961-282
※24時間365日お電話がつながります