借金問題を抱える方の中には、一度任意整理を経験したものの、再び返済が困難になるケースがあります。そんな時、「2回目の任意整理は可能なのか」という疑問が浮かぶでしょう。
本記事では、2回目以降の任意整理の可能性や注意点について詳しく解説します。債務整理経験者の方はもちろん、将来の参考にしたい方にも役立つ情報をお届けします。
2回目の任意整理は可能か
任意整理を一度経験した方が、再び債務問題に直面した際、2回目の任意整理が可能かどうか気になるところでしょう。
結論から言えば、2回目以降の任意整理も可能です。ただし、1回目とは異なる点や難しさがあるため、注意を要します。
債権者の同意があれば複数回の任意整理が可能
任意整理は、債権者との合意によって成立する債務整理方法です。そのため、債権者が和解に応じる限り、理論上は何度でも任意整理を行うことができます。
しかし、実際には2回目以降の任意整理は1回目よりも難しくなる傾向があります。債権者側からすれば、一度和解に応じたにもかかわらず再び返済困難に陥ったことで、債務者の返済能力や誠意を疑問視する可能性があるでしょう。
そのため、2回目の任意整理では、債権者の信頼を取り戻すことが手続きを進める上で鍵となります。
2回目以降の任意整理は費用が高くなる可能性がある
2回目以降の任意整理では、債権者との交渉が1回目よりも難しくなる傾向があります。そのため、依頼される専門家の労力が増えてしまい、結果として、1回目よりも費用が高くなる可能性があるでしょう。
たとえば、1回目の任意整理では比較的スムーズに和解できた債権者でも、2回目では慎重な姿勢を示すかもしれません。となれば、専門家は債権者を説得するためにより多くの時間と労力を費やす必要が生じ、費用増加の要因となるのです。
2回目の任意整理で注意すべきポイント
2回目の任意整理を検討する際は、いくつかの注意点があります。
まず、1回目と同一の債権者の場合、和解に応じてもらえないケースが増えます。債権者にとっては、すでに一度譲歩した経緯があるため、再度の和解には消極的になりがちです。
また、和解に応じてもらえたとしても、毎月の返済額が1回目と変わらない可能性もあります。債権者としては、これ以上の譲歩は難しいと判断するかもしれません。
1回目と変わらないのであれば、任意整理をする意味がありません。2回目以降の任意整理では、いかに前回よりも返済負担を軽減できるかが重要です。
一方で、1回目とは異なる債権者の場合、基本的に和解条件への影響は少ないでしょう。新規の債権者にとって過去は関係なく、現在の返済能力が重要な判断材料となるためです。
2回目の任意整理で債権者に伝えるべきこと
2回目の任意整理を成功させるためには、債権者への丁寧な説明が欠かせません。まず、返済できなくなった具体的な理由を明確に説明しましょう。
単なる怠慢ではなく、やむを得ない事情があったことを理解してもらうことが重要です。
次に、返済する意思があったことを示すことも大切です。1回目の任意整理後、どのように努力して返済を続けてきたか、具体的なエピソードを交えて説明するとよいでしょう。
さらに、現在の収入状況や返済能力について正直に伝えることも重要です。隠し立てせずに情報を開示することで、債権者との信頼関係を築くことができます。
これらの点を押さえて交渉に臨めば、2回目の任意整理の成功率が高くなるでしょう。
\LINEで気軽に相談可能!/
2回目の任意整理を成功させるためのポイント
2回目の任意整理を成功させるためのポイントについて、簡単に解説していきます。 とはいえ、2回目の任意整理は文章で簡単にご説明できるほど易しいものではありません。
やはり2回目の任意整理となると、交渉も難しくなってくることを覚えておく必要があるでしょう。
【前提】必ずやり通すと決心する
まずは、必ずやり通すとご自身が決意することが非常に重要です。というのも、2回目の任意整理となれば債権者の対応も強くなりますし、また一発で和解が成立するような状況でもないと考えて差し支えないでしょう。
むしろ、2回目の任意整理の場合は1度目の過去の失敗があるわけですから、債権者側もおいそれとこれを認めない傾向にあるのは言うまでもありません。
よって「ご自身が必ず2回目の任意整理も成功させる」と心に決めて対応に当たることが意外にも大事だったりするのです。
債権者から同意を得られるような返済計画を立てる
とにもかくにもここまでご説明してきている通り、2回目の任意整理を成功させるには債権者の同意を取り付けることがポイントとなります。要は債権者から同意を得られるような返済計画・スケジュールを綿密に立てていくことが重要となります。
こちらも何度もお伝えする形となり大変心苦しいことですが、基本的に一度目の経緯がありますので、債権者側のチェックは相当に厳しいものだと思ってください。
その債権者から同意を得られるような条件や計画を立てることは、到底、容易ならざるものであることは言うまでもありません。
任意整理経験+人生経験豊富な専門家に相談する
任意整理の実務経験に加えて、人生経験豊富な専門家に相談するというのも非常に重要なポイントとなります。と言いますのも、やはり任意整理は3つある債務整理の中でも、代理人と債権者側の交渉結果によって結果が大きく変わりうるものです。
したがって、任意整理に関する対応力や経験値はもちろんのこと、債務者の状況を深く理解し、その上で債権者の状況も理解し、最終的な両者の「落とし所」を見つけてくるというのが、いわゆる「キモ」になってくる、そんな方法でもあるわけです。
こうなると、人生経験も非常に重要なファクターになってくることが、ご理解いただけるのではないでしょうか。
踏まえて2回目の任意整理は、タッグを組む司法組織も非常に重要です。人生経験が豊富な専門家にご相談されることで、2回目という非常に難しい任意整理も成功に導ける可能性が高くなると言って良いのではないでしょうか。
\LINEで気軽に相談可能!/
任意整理の再和解とは
任意整理を行った後、再び返済が困難になるケースがあります。そのような状況で、もう一度債権者と交渉し、新たな返済計画を立てる手続きを「再和解」と呼びます。
再和解は2回目の任意整理とは少し異なる性質を持っているため、理解しておく必要があります。
再和解の概要
再和解とは、任意整理後に返済が困難になり支払いを中断した後、再度返済を開始したい場合に行う和解交渉です。通常の任意整理と比べて、債権者の同意を得るのが難しくなります。
再和解を成功させるためには、返済中断の理由を明確に説明し、今後の返済計画を具体的に提示することが重要です。
たとえば、「突然の失業により支払いが困難になったが、現在は新しい仕事に就いており、毎月の返済能力が回復した」といった具体的な状況説明が求められます。
再和解ができない場合の対応策
再和解の交渉が難航し、債権者の同意が得られない場合もあります。そのような状況では、個人再生や自己破産などの別の債務整理を検討する必要があるでしょう。
個人再生や自己破産は、裁判所で行われるため、債権者と和解できなかったとしても、債務整理を進めることができます。
なお、個人再生は、一定の収入がある方向けの制度で、裁判所から減額してもらった債務を返済することで完済扱いにしてもらえる手続きです。一方で自己破産は、返済不能状態にある方が選択する手続きで、裁判所から債務を全額免除してもらうことができます。
どちらの方法を選択するべきかは、個々の状況によって異なります。債務問題に特化した認定司法書士に相談し、最適な債務整理を見つけてもらうのがおすすめです。
借金問題に悩まされていると、「債務整理」や「任意整理」という言葉が気になるものです。しかし、これらの違いを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか。 本記事では、債務整理と任意整理の違いを詳しく解説し、任意整理のメリット・デメ[…]
\LINEで気軽に相談可能!/
任意整理は複数の司法書士や弁護士に依頼できるのか
任意整理を行う際、「複数の専門家に依頼すれば、より有利な条件で和解できるのではないか」と考える方もいるかもしれません。しかし、実際にはそう簡単ではありません。
ここでは、任意整理を複数の専門家に依頼することの是非について解説します。
複数の専門家への依頼は可能
結論から言えば、任意整理を複数の司法書士や弁護士に依頼することは可能です。
しかし、実務上はさまざまな問題が生じる可能性があります。たとえば、債権者との交渉が混乱したり、専門家同士の連携が困難になったりする恐れがあります。
断られる可能性が高い
任意整理を複数の専門家に依頼しようとしても、多くの司法書士や弁護士に断られる可能性が高いです。専門家の立場からすれば、他の事務所と同時に依頼を受けることで、業務の効率が著しく低下する恐れがあるからです。
また、債権者との交渉においても、複数の専門家が介入することで混乱を招く可能性があります。当然ながら報酬重複の問題も出てくるでしょう。
こうした理由から、多くの事務所では複数依頼を断るケースが多いです。
一つの事務所に依頼するメリット
任意整理は、一つの事務所に依頼することをおすすめします。なぜなら、情報の一元管理ができ、効率的な交渉が可能になる点が挙げられるからです。債務者の状況や債権者とのやり取りを一つの事務所で把握することで、スムーズな交渉が期待できます。
また、債権者に対して一貫した対応ができるのも大きなメリットです。複数の事務所が関与すると、債権者側の混乱を招く恐れがありますが、一つの事務所であれば統一した方針で交渉を進めることができます。
さらに、費用面でも一つの事務所に依頼する方が経済的です。複数の事務所に依頼すれば、それだけ費用も増加してしまいます。
任意整理は、一つの事務所に全てを任せることによって、効果的かつ経済的に借金問題の解決が図れるのです。
\LINEで気軽に相談可能!/
2回目の任意整理ができない場合の対処法
2回目の任意整理が困難な状況になった場合でも、決して諦める必要はありません。債務整理には任意整理以外にも選択肢があり、それぞれに特徴とメリットがあります。
ここでは、2回目の任意整理が難しい場合の代替手段について詳しく解説していきます。
個人再生を検討する
2回目の任意整理が困難な場合、次は個人再生という選択肢を検討すべきです。個人再生は裁判所を通じて行う法的な債務整理手続きで、任意整理とは大きく異なる特徴を持っています。
個人再生の最大の特徴は、債務を大幅に減額できる点です。一般的に債務総額の5分の1程度まで減額することが可能で、残った債務を3年から5年かけて分割返済していく仕組みとなっています。
また、住宅ローン特則を利用すれば、マイホームを手放すことなく債務整理を進めることができるのも大きなメリットです。
ただし、個人再生を利用するためには一定の条件があります。継続的な収入があることが前提となり、債務総額が5000万円以下であることなどが求められます。また、裁判所を通じた手続きとなるため、任意整理と比較すると時間や手間がかかることも理解しておく必要があるでしょう。
自己破産を検討する
最も強力な債務整理方法として、自己破産という選択肢もあります。自己破産は裁判所に申し立てを行い、免責許可を得ることで借金を原則としてゼロにできる制度です。
2回目の任意整理が困難で、個人再生でも解決が見込めない場合には、この自己破産が最終的な解決策となることが多いのが実情と言い切ってしまっても良いでしょう。
生活に必要最低限の財産は手元に残すこともできるため、意外に知られていませんが自己破産=即座に生活が立ち行かなくなるということでもありません。
一方で、自己破産にはデメリットもありますので、安易に選択すべきものでもないことも理解しておきましょう。
一人で悩むのは絶対NG!専門家へ相談を
「2回目の任意整理ができない。」この時、最も重要なのは一人で悩まないことです。
この手の問題は自然に解決しません。時間が経過するほど状況が悪化する傾向にあり、早期の対応が解決への近道となります。
専門家に相談する最大のメリットは、個々の状況に応じた最適な解決策を提案してもらえることです。
債務の総額、収入状況、家族構成、財産の有無など、様々な要因を総合的に判断して、最も適した債務整理方法を判断できる司法書士へまずは一度ご相談頂くのが宜しいでしょう。
\LINEで気軽に相談可能!/
まとめ
2回目の任意整理は可能ですが、1回目よりも難しくなる傾向があります。債権者の同意を得るには、返済困難に陥った理由や今後の返済計画について丁寧な説明が求められます。また、再和解という選択肢もありますが、これも債権者の協力が不可欠です。
債務問題は一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することが大切です。特に、債務問題に特化した認定司法書士への相談をおすすめします。
当事務所では、経験豊富な専門家が丁寧にサポートいたしますので、お困りの際はぜひご相談ください。
借金返済にお困りなら今すぐご相談ください
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。