マイナンバー制度が導入されて以降、多くの方が「借金の情報まで知られてしまうのでは」と不安に感じているのではないでしょうか。現在のマイナンバー制度では借金情報は管理されていませんが、悪用されるリスクには注意が必要です。
今回は、マイナンバーと借金の関係性、マイナンバーカードの悪用リスク、被害に遭った場合の対処法について詳しく解説します。借金を抱えている方や、カードの悪用が心配な方に役立つ内容なのでぜひ参考にしてください。
マイナンバー制度と借金の関係性
マイナンバー制度は、行政機関が税務情報や社会保障情報を管理しているため、「借金の情報まで筒抜けになってしまうのでは」と心配される方が多くいます。
ここでは、マイナンバーと借金情報の関係について解説します。
マイナンバー制度では借金情報は閲覧できない
現在のマイナンバー制度では、行政機関でも個人の借金状況を取り扱っていないため、他人がマイナンバーから借金情報を調べることはできません。
勤務先や家族がマイナンバーを通じて借金の有無を知ることはなく、民間企業も借り入れ状況を確認することはできないのでご安心ください。
借金に関する情報は信用情報機関に登録されており、マイナンバー制度とは連携して管理されていません。信用情報機関では、CIC、JICC、KSCといった機関が個人の借入情報を管理していますが、マイナンバー制度とは別のシステムで運用されています。
将来的に借金情報が連携される可能性がある
現時点では借金情報は管理されていませんが、今後さらにマイナンバー制度の対象が拡大していくと、個人信用情報への反映の可能性があります。政府は行政手続きのデジタル化を進めており、対象範囲の拡大は継続的に検討されているのです。
預金情報はすでに一部マイナンバー管理となっているため、給与や資産状況から借金の存在が間接的に推測されることがあり得ます。法改正や関連制度の拡張など、今後の動向によっては取扱範囲が広がることを留意しておくとよいでしょう。
行政機関や会社は勝手に借金情報へアクセスできない
マイナンバー提出義務があっても、会社や自治体が従業員の借金情報を直接確認することはできません。マイナンバーの利用目的は法律で定められており、税務処理や社会保障手続きなどの範囲に限定して使用されています。
マイナンバー制度で知られるのは報酬や納税に関する内容に限られ、借金までは把握されません。銀行など金融機関もマイナンバー提出を求めますが、それは主に税務処理等の目的であり、借金情報とは別管理となります。
\LINEで気軽に相談可能!/
マイナンバーカードでお金を借りることはできるか?
マイナンバーカードは本人確認書類として広く利用されるようになりましたが、借金をする際にはどのような扱いになるのでしょうか。ここでは、マイナンバーカードと借金の関係について詳しく見ていきます。
マイナンバーカードは本人確認書類として利用できる
マイナンバーカードは、顔写真付きの本人確認書類として金融機関や消費者金融の借入審査で利用できます。運転免許証と同様の扱いで、本人確認を目的として提出を求められる場合があるでしょう。
有効期限内のマイナンバーカードであれば、カードローンやクレジットカードの新規申し込みで利用が可能です。多くの金融機関では、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどを本人確認書類として受け付けています。
マイナンバーカードだけで即日借金ができるわけではない
ただし、借入には収入証明や審査が別途必要となり、マイナンバーカードだけで無条件にお金を借りられるわけではありません。申し込み内容や状況次第で、追加書類が求められることも多くあります。
マイナンバーカードがあっても、信用情報や勤務先等のチェックは通常通り行われます。審査では年収や勤務先、他社借入状況などを総合的に判断するため、本人確認書類だけで審査に通れるわけではありません。
マイナンバーカードの提出で家族に借金がばれることはない
本人確認のためカードを提出しても、金融機関や関係先から家族などに借金情報が伝わることはありません。提出情報は本人確認と審査だけに使用され、家族や勤務先に伝達される仕組みにはなっていないのです。
プライバシー保護のため、借入内容が外部に通知されることはない仕組みとなっています。ただし、返済が滞った場合には督促状が自宅に届くなど、別の理由で借金が発覚する可能性があるため注意が必要です。
\LINEで気軽に相談可能!/
マイナンバーカードを悪用された借金のリスク
マイナンバーカードは便利な本人確認書類ですが、悪用されると深刻な被害に発展する可能性があります。ここでは、カードを悪用されて借金被害に遭うリスクについて詳しく解説しましょう。
マイナンバーカードを悪用されると借金被害に遭うリスクがある
カードや番号を第三者に盗まれると、なりすましによる借金申し込みリスクが発生します。完全に本人確認が取れないケースでは、悪用が成立する可能性があるのです。
特に闇金業者などの違法業者は、身分証明書の確認が不十分な場合が多く、なりすましによる借金申し込みが成功してしまうケースがあります。カードの紛失や盗難時は、速やかにマイナンバーカードの利用停止を申請すべきです。
なりすましによる借金は原則返済義務が生じない
第三者がマイナンバーカードを悪用して勝手に借金した場合、本人に返済義務はありません。民法上の消費貸借契約が成立していないため、債権者から返済を求められても本人に法的義務が生じることはないのです。
また、社会秩序に反する取引とみなされ、契約は基本的に無効となります。本人の意思に基づかない契約は無効であり、返済する必要はありません。
悪用被害後の放置には複数リスクがある
なりすましで返済義務が生じることはないものの、放置を続けてしまうのは危険です。
放置したままだと督促状が届いたり、信用情報に事故記録が残ることがあります。ブラックリスト入りや訴訟リスク、財産差し押さえの危険もあるため注意が必要です。
被害を放置せず、即時に手続きを取ることが重要です。適切な対処を行わなければ、無関係な借金でも本人に不利益が生じる可能性があるため注意しましょう。
\LINEで気軽に相談可能!/
マイナンバーカードを悪用で借金された際の対処法
マイナンバーカードを悪用されて借金被害に遭った場合、適切な対処が必要です。ここでは、被害発覚後に取るべき具体的な行動について詳しく解説します。
すぐに取るべき行動は警察とカード機能の停止申請
紛失や盗難時は、マイナンバーカード総合のフリーダイヤルや警察への連絡が必要です。速やかにカードの一時利用停止の申請と、必要なら番号の変更申請も行います。
カードの他、身分証明書や本人証明に関わるすべての情報についても警戒しましょう。盗難届や遺失届を提出することで、後の対処がスムーズになります。
実際に借金を背負わされた場合の具体的対処法
借入先の金融機関へ「自分は契約していない」旨の連絡を行います。状況次第では、配達証明付きで内容証明郵便を送り、被害状況や経緯を明記して伝えることが大切です。
また、必要に応じて、盗難届や遺失届の控えを添付して正当性を主張します。証拠書類を整理して、なりすましによる被害であることを明確に示しましょう。
司法書士への相談も推奨される
借金問題に悩んでいるのであれば、司法書士に助けを求めるのが最善策です。自分での対処が難しい場合や、相手から訴訟のリスクがある場合は速やかに司法書士に相談しましょう。
債務整理をするなどして、問題解決までの流れをサポートしてもらうことが可能です。複雑な手続きや法的対応を任せることで、確実な解決を目指せます。
借金問題で悩んでいる方にとって、債務整理は有効な解決策の一つです。 しかし、どの専門家に相談すればいいのか迷うことも多いでしょう。弁護士と司法書士、それぞれにメリットとデメリットがあります。 この記事では、債務整理を司法書士に依[…]
\LINEで気軽に相談可能!/
まとめ
マイナンバー制度では現在のところ借金情報は管理されておらず、他人がマイナンバーから借金の有無を知ることはできません。
しかし、カードを悪用されることで借金被害に遭うリスクがあるため、適切な管理が必要です。悪用されて借金被害に遭った場合は、速やかに警察やカード機能停止の手続きを行い、借入先への連絡や証拠保全を進めることが重要です。
当事務所では、マイナンバーカードの悪用による借金被害に関する相談も受け付けています。複雑な手続きや法的対応でお困りの場合は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
借金返済にお困りなら今すぐご相談ください
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。