借金に悩む方にとって重要な選択肢である、「個人再生」と「自己破産」。しかし、どちらを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
個人再生と自己破産は、どちらも返済額を減らすことができる方法ですが、目的や条件、債務整理後の結果が大きく異なります。
この記事では、個人再生と自己破産の違いを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。状況に応じてどちらを選ぶべきかの基準も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
借金問題に不安を抱えている方は、解決に向けて一緒に考えていきましょう。
個人再生、自己破産とは?
借金の支払いが困難になったとき(多重債務の状態)、個人再生と自己破産が解決の手段として挙げられます。
個人再生と自己破産はどちらも債務整理として有効ですが、異なるメリットとデメリットを持ちます。それぞれの手続きと特性を理解し、最適な方法
個人再生とは
個人再生は、住宅や車などを残しながら、借金を大幅に減らす手続きのことです。具体的には、裁判所に提出する再生計画をもとに、減額された債務を原則3~5年の期間で分割して返済していきます。
この手続きは、ある程度の収入がある人が対象で、生活の立て直しを支援するものです。そのため住宅ローンがある場合でも、自宅に住み続けながら債務整理ができるという点が大きな特徴といえるでしょう。
個人再生は以下のような方に適しています。
- 減額すれば返済が可能
- マイホームや車などの財産は処分されたくない
- 自己破産すれば仕事が続けられなくなる
個人再生のメリット・デメリット
個人再生の最大のメリットは、一定の収入があっても利用できる点です。したがって住宅ローンがある場合でも、家を手放さずに済みます。
一方でデメリットとしては、返済計画を立てる必要があることです。計画をしっかり実行しなければならないため、安定した返済が求められます。
これに加え、収入の見込みが変わると返済計画にも影響が出るため、長期的な視点で計画を立てることが重要だと覚えておきましょう。
自己破産とは
自己破産は、借金の返済ができないこと(支払不能)を裁判所に認めてもらうことで、債務の支払い義務が免除される制度です。
自己破産を申請すると、原則としてすべての財産を手放す必要があります。その代わりに債権者からの取り立てが停止し、最終的に借金が帳消しになるのです。
この手続きは、債務がまったく返済できないほど深刻な状況にある場合の最後の手段で、生活を一旦リセットし、再スタートさせるための救済措置だと認識しておきましょう。
自己破産は以下のような方に適しています。
- 無職など収入がない
- 住宅や車を所有していない
- 借金の金額が5,000万円を超える
自己破産のメリット・デメリット
自己破産のメリットの一つは、債務が全額免除され、ゼロになる可能性がある点です。無職の人や生活保護を受けている人でも自己破産手続きはできます。
一方デメリットとしては、財産を失うこと、社会的信用が大きく低下することの2つです。
自己破産は借金が帳消しになるため、債務整理のなかでは最も強力な手段といえます。財産の喪失はもちろんのこと、クレジットカードやローンの利用が制限されるため、長期間にわたり生活に影響が及ぶことが予想されるでしょう。
\LINEで気軽に相談可能!/
個人再生と自己破産の違い
個人再生と自己破産の大きな違いは、次の3点です。
- 借金が全額免除されるか
- 資格制限があるか
- 財産を残すことができるか
以下は債務整理に関する2つの方法をわかりやすく比較した表です。各手続きの特徴を理解し、自分に合った方法を選択する参考にしてください。
個人再生と自己破産の比較表
項目 | 個人再生 | 自己破産 |
---|---|---|
借金の減額・免責 | 借金を大幅に減額し、3〜5年かけて返済する | 借金が全額免除される |
財産の処分 | 原則として財産は処分されない | 一定以上の財産は処分される |
職業制限 | なし | 一定の職業に就けなくなる場合がある |
資格制限 | なし | 一定の資格を取得できなくなる場合がある |
免責不許可事由 | 悪意による行為など | 悪意による行為など |
手続き費用 | 自己破産より高額 | 個人再生より低額 |
信用情報への影響 | 5〜7年間、新しい借入が困難になる | 5〜7年間、新しい借入が困難になる |
手続き期間 | 約6ヶ月〜1年 | 約6ヶ月〜1年 |
個人再生は、債務の一部減額のみですが、自己破産は全額免除となります。
また、個人再生は住宅ローンを抱えている人でも利用でき、自宅を守れますが、自己破産の場合は財産をすべて手放すことになるのです。さらに自己破産手続きでは、保険の外交員や警備員などの資格が制限されるため職を失うリスクも。
なお、個人再生は、再生計画にしたがって定期的に返済をしていくため、ある程度の安定した収入があることが条件となります。
ちなみに、個人再生と自己破産のほかに、より社会的なデメリットの少ない任意整理という方法もあります。任意整理は手続きが比較的簡単ですが、借金の減額はあまり期待できません。
収入の安定性や資産状況を考慮に入れ、どの方法が適しているのかを判断しましょう。
\LINEで気軽に相談可能!/
個人再生と自己破産のどちらを選択したらいいか
個人再生と自己破産には、それぞれメリットやデメリットがあることがわかりました。では、どちらを選べば良いのでしょうか?
結論からいえば、どちらを選択するかは、収入や生活状況など個々の状況により異なります。
「自分では決められない!」
「選択を間違えたらどうしよう…」
という方でも安心してください。
この章では、適切な判断をするための基準・アドバイスをわかりやすく紹介していきますので、みていきましょう。
状況に応じた選択
収入が安定しており、返済能力がある場合には個人再生が適しています。個人再生では一部の債務を減らしつつ、返済計画を立てることができ、収入に応じた柔軟な対応が可能です。また、住宅ローンがある家庭では、家を手放さずに済むため、生活基盤を守れます。
ただし減額されるとはいえ、返済は長期的に続くため「本当に返済を続けられるのか?」を慎重に検討する必要がある点は覚えておきましょう。
一方、返済能力がほとんどない場合や、生活保護を受けている場合は、自己破産の方が現実的な選択となるでしょう。自己破産ではすべての債務が免除されるため、一度リセットして新たなスタートを切ることができます。
ただし、財産を失うリスクや資格制限といった社会的デメリットがあるため、その影響も考慮に入れる必要があります。
専門家への相談の重要性
個人再生と自己破産のどちらが適切か判断するためには、専門家への相談も選択肢のひとつです。法律の知識や債務整理に関して多くの実績・経験を持っている弁護士や司法書士は、個々の状況を詳しく聞いたうえで、正しい判断を下すことが可能です。
例えば相談してみた所、自己破産しか考えていなかったけれど、よりデメリットの少ない任意整理で済んだ、という場合も。
無料相談を実施している事務所も多いので、まずは専門家の意見を聞いてみることが解決への一歩となります。一人で悩まず、知識と経験豊富な専門家に頼ることが大切です。
\LINEで気軽に相談可能!/
個人再生・自己破産を検討する際の注意点
個人再生や自己破産を選択する際には、これからの生活設計や債権者との交渉、そして心理的負担といった注意点があります。
ここでは、手続きをする前に考えなければならないこと、対処方法などをまとめました。
将来の生活設計を考慮
個人再生・自己破産どちらの場合でも、将来的な生活を考慮する必要があります。個人再生を選ぶ場合、3~5年の返済計画を立て、計画通りに返済を続けることが求められます。
一方、自己破産では信用情報に長期間記録が残るため、のちに金融取引や生活に影響が出る可能性が考えられるでしょう。
安易に目先の借金をゼロにすることだけを目的とするのではなく、将来の生活にどのような影響があるかを見据え、慎重な判断をしましょう。
債権者との交渉
個人再生や自己破産の前には、まず債権者との交渉も検討してください。場合によっては、債権者との話し合いで問題を解決できるケースもあるのです。例えば、任意整理などの他の債務整理方法も視野に入れるとよいでしょう。
交渉により、利息の減免や返済期間の見直しを求められる場合もあり、法的手続きを避けることで、生活へのデメリットを最小限に抑えられます。
借金の整理を弁護士に依頼したいけど、費用が高くて踏み出せないというお悩みはありませんか? 弁護士費用には「相談料」「着手金」「成功報酬」という内訳があり、その相場を知ることでお悩みに合った借金整理の方法を見つけることが可能です。 […]
心理的負担への対処
債務整理は、どの方法を選んでも、ある程度の心理的な負担は避けられません。借金問題に直面すると、多くの人が精神的なストレスを抱えることになるのです。
そのため、心理的なケアを忘れてはいけません。場合によっては、カウンセリングを受けることも検討しながら、心の健康を保つことが大切です。
借金が減額されたりゼロになったとしても、生活はこれからも続いていきます。状況を改善することで心も軽くなるはずです。
\LINEで気軽に相談可能!/
債務整理後の生活再建のポイント
個人再生でも自己破産でも、大切なのは債務整理後の生活設計です。手続きが終わった瞬間が実は本当の意味でのスタートライン。
借金問題から解放された後の生活をより良いものにするため、実践的なポイントを見ていきます。
家計管理の見直しと収支バランスの改善
生活費の見直しから始めましょう。毎月の給与から公共料金や食費など必要経費を差し引いた金額が手取り収入となります。給与明細と領収書を1か月分集めて確認すれば、支出の全体像が見えてくるはずです。
無駄な支出として真っ先に見直すべき対象は携帯電話やサブスクリプションサービスでしょう。格安スマホへの乗り換えで毎月数千円の節約になりますし、動画配信サービスも本当に必要か再検討の余地があります。
食費の節約なら、スーパーのタイムセールを活用したり、まとめ買いをしたりするのが効果的です。外食を控えめにし、お弁当を持参する習慣をつけることで、月1万円程度の節約も夢ではありません。
債務整理後の新しい金融取引の進め方
債務整理後は金融機関との新規取引に一部制限がかかりますが、永久に不可能というわけではありません。まずは給与振込用の普通預金口座を開設することから始めましょう。
また借り入れに関連する取引についても、信用情報機関への記録は5年から7年で消えていきます。決して短い期間ではありませんが、この間にコツコツと貯金を続けることで、将来的な「取引」再開に向けた土台作りができます。
給与振込口座が開設できたら、デビットカードの利用を検討するのも一案です。クレジットカードと違い、預金残高の範囲内でしか利用できないため、使いすぎる心配がありません。
再び借金を抱えないための具体的な対策
借金問題を二度と繰り返さないために、収入に見合った生活を心がけることが重要です。毎月の給与日に家賃や光熱費など固定費の引き落としに必要な金額を確保し、残りを生活費として管理する習慣をつけましょう。
給料日まで余裕を持って生活するには、手元に1か月分程度の生活費を確保しておくことをお勧めします。決して簡単な目標ではありませんが、毎月少額でも積み立てを続ければ、いずれは達成できるはずです。
万が一の支出に備えて、給与の一部を積立預金に回すのも有効な方法です。職場の財形貯蓄制度を利用すれば、給与から自動的に積み立てができて便利です。
\LINEで気軽に相談可能!/
手続き開始前の準備と心構え
債務整理の手続きを始める前に必要な準備や心構えがあります。事前の準備を万全にすることで、より円滑な手続きが可能になるのです。
必要書類の準備と収集方法
債務整理には数々の書類が必要になりますが、慌てて集める必要はありません。住民票や源泉徴収票、預金通帳のコピーなど、基本的な書類から順番に用意していきましょう。
給与明細書は直近の3か月分があれば申し立ての際の参考資料として使えます。また、借入先からの請求書や督促状なども重要な証拠となるため、捨てずに保管しておきましょう。
保険証書や年金手帳も手元に置いておくと安心です。債務整理の種類によって必要書類は異なりますが、専門家に相談する際にこれらの書類があれば、より具体的なアドバイスを得られるはずです。
家族への説明と理解を得るコツ
配偶者や親族への説明は避けて通れない道のりです。ただ一般的に考えられている以上に、多くの方が理解を示してくれるものです。誠実に状況を説明し、再建への意欲を伝えることが大切です。
説明の際は感情的にならず、冷静に現状を伝えることを心がけましょう。債務の総額や返済の見通し、そして専門家に相談する予定であることなど、具体的な情報を共有することで、家族の不安も幾分、和らぐのではないでしょうか。
子どもへの説明も必要に応じて検討します。年齢に応じた説明方法を選び、家族全員で乗り越えていく姿勢を示すことで、むしろ家族の絆が深まるケースも少なくありません。
債権者からの取立てへの対処方法
債権者からの督促電話や訪問に不安を感じる方は多いものです。しかし法律で定められた時間帯以外の取立ては禁止されており、必要以上に怯える必要はありません。
夜間や早朝の電話、執拗な訪問は違法な取立てに該当します。そのような行為があった場合は、日時や内容を記録に残しておきましょう。記録があることで、後の交渉時に有利な材料となる可能性があります。
督促の電話を受けた際は、すでに専門家に相談していることを伝えるのが得策です。その後の連絡は専門家を通じて行うよう依頼すれば、不当な取立てから身を守ることができます。
\LINEで気軽に相談可能!/
債務整理に関する誤解と真実
世間には債務整理に関する様々な誤解が存在します。正しい情報を得ることで、必要以上の不安や迷いを解消しましょう。
よくある誤解と事実関係の解説
「債務整理をすると二度と金融機関を利用できなくなる」。実はこれは誤解です。確かに一定期間は制限がかかることもありますが、それは永続的なものではありません。
勤務先に債務整理の事実が知られるのではないかという不安も多く聞かれます。実際には、個人再生や自己破産の手続きにおいて、勤務先にそれをメインとした通知が行くことは原則としてありません。(事実上発覚してしまうケースはあります)
住宅ローンがあると債務整理はできないという話も誤りです。個人再生であれば、住宅ローンを組み直すことで、自宅に住み続けることも可能なのです。
周囲の目を気にせず前に進むために
債務整理に対する世間の目は、昔と比べて大きく変化しています。法律で認められた正当な権利の行使であり、決して後ろめたいことではないのです。
むしろ問題を放置せず、積極的に解決に向けて動き出すことは評価に値します。一時的な困難を乗り越えて再起を図ろうとする姿勢は、社会的にも十分理解されるはずです。
職場の同僚や近所付き合いに不安を感じる方もいるでしょう。しかし実際には、債務整理の事実が周囲に知られることは稀です。必要以上に心配する必要はありません。
\LINEで気軽に相談可能!/
よくある質問と回答
借金問題の解決に向けて、多くの方が不安や疑問を抱えています。ここでは実際によく寄せられる質問とその回答について詳しく解説します。
給料差押えの心配がある場合の対処法は?
兎にも角にも「すぐにご相談を」というのが回答になります。
「明日にも給料を差し押さえられそうで心配だ」という声をよく耳にします。給料差押えの警告書が届いたら、すぐに司法書士へ相談されたほうがよろしいでしょう。
給料差押えには法的な制限があり、全額が差し押さえられることはありません。具体的には手取り給与の3/4、つまり最低生活費を差し引いた残額の範囲内に制限されます。
さらに専門家に相談し、早い段階で債務整理へ移行すれば、差押えを回避できる可能性も十分にあるのです。
アコム・プロミス以外に街金からの借入がある場合も債務整理可能?
大手消費者金融以外の、いわゆる街金からの借入があっても債務整理は可能です。
むしろ威迫的な取り立てから身を守るという面で有効な手立てとなるケースも多く見られます。
業者との個別の交渉より、法的な債務整理手続きを取り、対応を司法書士へ委任する方が結果的に得策となるケースが多いのが実情です。
債務整理の経験が豊富な事務所なら、各業者との交渉にも精通しています。分割払いの条件変更や利息の減免交渉など、状況に応じた最適な方法を提案してもらえるでしょう。
住宅ローンと同時に債務整理はできるのか
住宅ローンがあっても債務整理は十分可能です。
特に個人再生なら、住宅ローンを除外して他の借金だけを整理することができます。住宅を手放すことなく、生活の基盤を守りながら借金問題の解決を図れるのです。
ただし住宅ローンの延滞がある場合は早めの対応が必要です。3ヶ月以上の延滞で競売手続きに入るリスクもあるため、できるだけ早い段階で専門家に相談することをお勧めします。
\LINEで気軽に相談可能!/
まとめ
個人再生は一部債務を減額してもらい3~5年をかけて返済する方法で、自己破産は原則すべての債務の支払い義務を免除してもらう制度です。
選択の基準として、安定した収入がある場合や住宅ローンを抱えている場合は個人再生をおすすめします。一方、返済能力がほとんどない場合は自己破産を検討することが必要です。
ただし、どちらの方法も長期的な影響があるため、将来的な生活を考慮しながら、慎重に判断する必要があるでしょう。
借金問題の解決にはさまざまな方法がありますが、どのような方法が適しているのかは個人の状況によって異なるため、弁護士などの専門家に相談することが重要です。
特に闇金や違法金融に関わる場合は自力での解決が困難なケースが多いため、専門家のサポートを受けながら一緒に解決していきましょう。
借金返済にお困りなら今すぐご相談ください
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。
当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。