自己破産をすると税金はどうなる?

自己破産をすると税金はどうなる?

借金の返済ができなくなり、自己破産を検討している人にとって、税金の問題は大きな気がかりです。

自己破産で借金がなくなっても、税金の支払い義務は残るのでしょうか。

この記事では、自己破産と税金の関係、滞納した場合の影響から対処法まで詳しく解説します。

当事務所では24時間365日、借金問題に悩まれている方からのご相談を受付し、最短即日での取り立て停止や借金の減額交渉を行います。まずはご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください


自己破産と税金の関係

自己破産と税金の関係

自己破産を検討する際、「税金も免除されるのでは?」と期待する人が少なくないでしょう。

しかし、現実はそれほど単純ではありません。ここでは、自己破産と税金の関係を詳しく解説します。

自己破産しても税金の支払い義務は免除されない

自己破産しても、税金の支払い義務は残ります。借金が帳消しになっても、税金だけは別扱いなのです。これは、税金が社会を支える大切な財源だからです。

破産手続き中でも税金は払えます。普通なら借金の支払いはできませんが、税金は他の借金より先に納められる仕組みになっているのです。

税金を払わなくても良い例外的なケースもありますが、免除の可否は個別に判断されます。

税金の支払い義務が免除されるケース

税金の支払い義務が免除されるのは、極めて稀なことです。しかし、全く可能性がないわけではありません。

税金支払い義務が免除される可能性として「時効」があります。

ただし、税金の時効期間は普通の借金より長く、税務署から催促状が来ると時効が更新されるため、時効で税金が免除される可能性は低いです。

もう一つは、生活保護を受けて3年経った場合です。ただし、自動的に税金が免除されるわけではなく、状況に応じて判断されます。

自分で判断して税金を未納してしまうと、預金や給与の差し押さえ、延滞税の発生など、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意しましょう。

一人で悩まず、税理士や司法書士など債務整理に強い専門家のアドバイスを求めるのも良い選択です。

\LINEで気軽に相談可能!/

税金を支払わないとどうなるか

税金を支払わないとどうなるか

自己破産後に、税金を支払わないとどうなるのでしょうか。

ここでは、税金の支払いを怠った場合に起こり得る事態について説明します。

財産の差し押さえ

税金を滞納すると、財産の差し押さえが起こる可能性があります。

例えば、ある日突然、銀行口座が使えなくなったり、会社に差し押さえ命令が来て、給料の一部が天引きされたりすることもあります。

もっと厳しいのは、差し押さえた財産が公売にかけられるケースです。長年住んでいた家や大切な物が、強制的に売られてしまうかもしれません。

財産の差し押さえを避けるには早めの対策が大切です。

税金の支払いが難しくなったら、すぐに税務署に相談しましょう。分割払いや猶予など、支払いを続けられる方法を一緒に考えてくれるはずです。

債務整理の方法を提案してくれたり、生活再建の道筋を示してくれたりする認定司法書士などの専門家を頼るのも良いでしょう。

延滞税の発生

税金を滞納すると、単に支払いが遅れるだけでなく、延滞税という余分な負担が加わります。

延滞税は日々増えていくので、放っておくとどんどん借金が膨らんでいきます。

例えば、100万円の税金を1年間払わないでいると、発生する延滞税は約14万円です。決して小さな額とは言えません。

税金は、なるべく早く払う必要があります。支払いが難しくなったら、すぐに行動を起こすことが重要です。

早めに対策を立てれば、延滞税を最小限に抑えられる可能性があります。

行政サービスの制限

税金滞納の影響は、お金の問題だけではありません。一部の自治体では、滞納者への行政サービスを制限することがあります。

例えば、コロナ禍の給付金や子育て支援、高齢者向けサービスなど、生活に欠かせない支援が受けられなくなるのです。

税金を納めないことで、逆に必要な支援を受けられなくなるという皮肉な状況に陥る可能性があるので注意が必要です。

\LINEで気軽に相談可能!/

税金滞納時の具体的な流れ

税金滞納時の具体的な流れ

税金の滞納問題で悩む人は少なくありません。税務署や市区町村から督促状が届くと不安な気持ちになりますが、慌てることはありません。納付相談に訪れる人の多くが同じような不安を抱えています。適切な対応方法を理解し、一つ一つ解決していきましょう。

国税の場合の手続き

納付期限を過ぎると50日以内に督促状が届き、その内容は期限内の納付を求める文言が記載され、納税者に早期の対応を促します。納付期限翌日からは延滞税が発生し、最大で年14.6%という高い利率で増加していきます。

督促状が届いても納付がない場合、税務署は財産調査に着手。財産が見つかれば差し押さえ予告通知が送付されます。差し押さえ予告通知は最後の警告と捉えるべきです。期限内に納付や分割納付の相談をせずに放置すると、実際の差し押さえ手続きに移行します。

実務上、税務署職員は納税者との対話を重視します。督促状が届いたら、まずは税務署に電話をかけ、現状を説明することから始めましょう。納税の意思を示し、具体的な相談をすることで、多くの場合は何らかの解決策が見つかります。

地方税の場合の手続き

市区町村税などの地方税滞納では、納付期限から20日以内に督促状が発送されます。督促状の到着を境に滞納処分の手続きが本格化し、延滞金は納付期限翌日から発生。国税と同様に最大で年14.6%の利率で計算されます。

地方税では督促状を送付してから10日が経過すると、差し押さえが可能になります。国税より手続きが早く進むため、より迅速な対応が必要です。市区町村の徴税担当者と早めに相談し、納付計画について話合いましょう。

実務経験から言えば、地方税務所の職員は地域の実情をよく理解しています。納税者の生活状況や事業状況を踏まえた柔軟な対応が可能な場合も多いです。面談時は収入の状況や生活費の説明ができるよう、事前に準備をしておきましょう。

差し押さえ対象となる財産

差し押さえの対象は給与や預金、不動産、自動車など幅広い財産が対象です。換金のしやすさを基準に差し押さえる順序が決められ、預金口座や給与からの差し押さえが優先です。

給与差し押さえの場合、生活維持費用として一定額が保護されることになり、給与から所得税等を控除した手取額から、一定の計算式に基づく金額が差し押さえ禁止額として確保されます。

差し押さえられた財産は必要に応じて公売にかけられ、換価されます。公売で得られた代金は滞納税金に充当されますが、残額が生じた場合は納税者に返還となるようです。公売は最終手段であり、それまでに何らかの対応策を講じることが望ましいといえます。

\LINEで気軽に相談可能!/

税金が払えない場合の対処法

税金が払えない場合の対処法

自己破産後に、税金の支払いに困難を感じるとしても、希望がないわけではありません。

ここでは、税金が払えない場合の具体的な対処法を紹介します。

税務署や自治体に相談する

税金の支払いに困ったら、まず税務署や市役所に相談してみましょう。意外と知られていないことですが、納税を先延ばしにしたり、分割で払ったりできる制度が存在しています。

例えば、災害や病気、商売の失敗などで一時的に払えなくなった時は、最長1年間の支払い猶予が認められることもあります。分割払いを申し込めば、月々の負担を減らせる制度もあるのです。

ただし、税金の猶予制度を使うには、経済的に苦しいことを証明する書類が必要です。給料明細や病院の診断書など、状況に応じた書類を用意しましょう。

税金に関する相談は無料なので、遠慮せずに利用してください。早めの行動が、問題解決の近道になります。

関連記事

自己破産はご存知の通り極めて強力な債務整理の方法であり、原則として裁判所が認めることによって債務が免責となり借金の取り立てや督促から解放されるという仕組みとなっています。 その一方で自己破産を行った後、いくつか支払い義務が残るものもあ[…]

自己破産後の国民健康保険支払いはどうなる?流れ~交渉方法まで解説

生活保護を受ける

お金の問題で本当に苦しい時は、生活保護を受けるのも一つの手段です。

生活保護を申し込むのは恥ずかしいことではありません。生活保護は一時的な困難を乗り越えるための制度なので、必要な時に適切に使うことが大切です。

生活保護を受けると、条件によっては税金の支払いを待ってもらえることがあります。さらに、生活保護を3年間受け続けると、税金が免除される可能性も出てきます。免除の申請には、生活保護受給証明書や収入・資産に関する書類を提出しましょう。

まずは市役所の福祉課に相談することをおすすめします。個々の状況に合った支援策を一緒に考えてくれるはずです。

債務整理を検討する

税金以外の借金が重荷になっているなら、債務整理を考えてみるのも良いでしょう。自己破産だけでなく、任意整理や個人再生など、いくつかの方法があります。

債務整理を利用して、税金以外の借金を整理することで、税金を払うお金を作れるかもしれません。

例えば、個人再生を利用すると収入に合わせた返済計画を立てられます。月収30万円の場合、生活に必要な費用を差し引いた残りの金額を、税金や他の債務の返済に充てる計画を立てられます。

借金問題に詳しい司法書士や弁護士なら、個々の状況に合った債務整理の方法を教えてくれるでしょう。

専門家に相談する

税金の問題は複雑で、自分だけで判断するのは難しいものです。

そんな時こそ、専門家の助けを借りるのがおすすめです。特に、借金問題に詳しい認定司法書士に相談すると良いでしょう。

税理士や司法書士への相談は、初回無料の場合が多いです。一般的な債務整理の相談であれば、3万円から5万円程度が目安。費用が心配な場合は、各自治体が実施している無料の法律相談を利用するのも一つの方法です。

専門家は、個々の状況を総合的に見て、最適な解決方法を提案してくれるので、遠慮なく頼りましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

法人破産と個人破産 税金取り扱いの違い

法人破産と個人破産 税金取り扱いの違い

破産時の税金処理は法人と個人で大きく異なります。正しい知識を持つことで適切な対応が可能です。法的整理を検討する際は、税金の取り扱いについて専門家に相談することをお勧めします。

法人破産時の税金処理

法人が破産すると法人格が消滅するため、法人税、法人事業税、消費税、源泉所得税などの支払い義務は消滅し、代表者が法人の税金を肩代わりする必要もありません。ただし、第二次納税義務を負っている方に限り、法人破産をしても税金を支払わなければならないため注意が必要です。

破産管財人が選任されると、管財人が税務処理を担当します。管財人は法人の資産状況を把握し、適切な清算手続きを進めます。破産手続き中も確定申告などの税務申告は必要です。

法人破産の実務では、税務処理が複雑化するケースが少なくありません。特に従業員の源泉所得税や消費税の未納がある場合、慎重な対応が必要です。破産手続開始前に税理士などの専門家に相談し、適切な対応策を検討することが重要といえるでしょう。

個人事業主の破産時の税金

個人事業主が破産しても、事業税や住民税は非免責債権として残ります。消費税の未納分についても支払い義務は継続します。個人の場合、破産しても税金債務からは逃れられません。

破産後の生活再建を考える上で、税金の問題は重要な課題です。給与所得者となった場合でも、過去の税金債務は残ります。計画的な支払い計画を立て、新生活に支障が出ないよう準備することが大切です。

確定申告義務は破産後も継続するため、所得状況に応じた申告が必要です。破産による債務整理後も税務署への報告義務は続きます。適切な申告を怠ると新たな問題を招く恐れがあるため、注意が必要です。

破産手続中の新規発生税金

破産手続開始時点で納期限がきていない税金や、納期限から1年が経過していない税金は財団債権として扱われます。財団債権とは、破産手続とは関係なく支払いができる債権のことで、免責の対象外となる債権です。

よって、破産手続中に発生した所得税は免責対象外となるため、新たな収入がある場合は納税義務もその都度生じることになり、対応が必要です。破産による債務整理後も税金の支払い義務は継続するため、計画的な資金管理が重要です。

実務では、破産手続中の税務処理に関する相談が多く寄せられます。特に個人事業主の場合、事業廃止に伴う確定申告や消費税の計算が複雑になりがちです。専門家のサポートを受けながら、適切な処理を心がけましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

税金滞納時に分割して納付できる猶予制度の活用

税金滞納時に分割して納付できる猶予制度の活用

税金滞納時に分割して納付できる猶予制度は税金滞納者の強い味方です。一括納付が難しい場合でも、分割納付なら無理のない返済計画を立てられます。制度を賢く活用し、税金問題の解決を目指しましょう。

納税の猶予制度の申請方法

納税の猶予制度を申請する際は、納税についての誓約書を求められる場合があります。その他にも、収入証明書や預金通帳の写しなどを求められることもあり、いずれも収支状況を判断するための材料となります。申請時には滞納に至った理由や今後の収支見込みなど、具体的な説明を準備しましょう。

申請によって無事に税務署長の許可を得ることができれば、原則として1年以内の期間に限り、税金を分割して納付できるようになります。申請後、作成された分割納付計画書には具体的な支払い予定が記載されています。自身の収入状況や生活費を考慮し、無理のない計画を立てることが重要です。

納税の猶予が認められる条件

猶予制度の申請が認められるためには、原則として一括納付が困難な理由が必要です。収入減少や予期せぬ出費など、具体的な事情を説明します。将来的な支払い見込みも重要な判断材料となるでしょう。

実務上、猶予の審査では納税者の誠意が重視されます。これまでの納税履歴や相談時の態度なども考慮されます。正直に現状を説明し、前向きな姿勢で相談に臨むことが大切です。

既存の分割納付計画がある場合は、その履行状況も審査対象です。約束通りの納付を続けることで、税務署との信頼関係が築けます。その信頼関係は今後の相談にも良い影響を与えるでしょう。

分割納付中の注意点

約束した分割納付を遅延すると差し押さえのリスクが高まります。支払いが困難になった場合は早めに相談し、計画の見直しを検討しましょう。実務経験から言えば、早期の相談は好意的に受け止められる傾向にあります。

なお、分割納付中は、延滞税が免除、または軽減されますが、再度支払いが滞ってしまえば、延滞税も発生することになります。よって、生活状況が改善したら納付額を増やすなどし、早期完済を目指すことが賢明です。収入増加時は自主的な納付額見直しを申し出ましょう。

\LINEで気軽に相談可能!/

自己破産と税金に関するQ&A

自己破産と税金に関するQ&A

税金問題は破産手続きでも重要な検討事項です。破産を考える前に、税金に関する正確な知識を得ることが大切です。実務経験から多く寄せられる質問とその回答をご紹介します。

Q.自己破産前に、税金問題を解決したほうがいいですか?

自己破産後も税金の支払い義務は残ります。財産の差し押さえリスクも継続するため、可能な限り税金問題は事前に解決することが望ましいです。

実務上、破産後の税金滞納は生活再建の大きな障害となるケースが少なくありません。しかし、納税の猶予制度を利用するなど、支払う意思を示し続けていれば、即座に財産を差し押さえられる心配はほとんどないでしょう。

Q.税金も一緒に債務整理できる方法はあるのでしょうか?

税金を自己破産手続きで整理することは、原則としてできません。

しかし、税務署や地方公共団体に相談すれば、納税の猶予制度や延滞金の減免措置を受けられる場合があります。実務経験から言えば、早期の相談ほど柔軟な対応を受けられる可能性が高いです。専門家に相談し、最適な解決方法を見つけることが重要です。

\LINEで気軽に相談可能!/

まとめ

まとめ

自己破産しても、税金を払う義務は基本的になくなりません。

税金を滞納すると、預金や給料が差し押さえられたり、延滞税が加算されたり、行政サービスが受けられなくなったりする可能性があります。

自己破産と税金の問題は簡単ではありませんが、絶望する必要はありません。正しい知識を持てば適切に対応できますし、専門家に相談するだけでも状況が良くなる可能性があります。

税務署に相談したり、生活保護を検討したり、債務整理を利用したりするとよいでしょう。

悩んでいる場合は、闇金対策や債務問題に特化した認定司法書士が在籍している当事務所までお気軽にご相談ください。

借金返済にお困りなら今すぐご相談ください

【全国対応】 司法書士法人ライタス綜合事務所(旧・伊藤事務所)
1社44,000円 分割払い可 最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

1社44,000円 分割払い可最短当日対応

当事務所は任意整理・個人再生・自己破産に対応しています(司法書士業務の範囲内に限る)。どの手続きが良いか分からない場合、ご依頼者様の状況を見てご提案しますのでご安心ください。

\24時間365日受付/
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

ご相談は電話・メール・LINEで受け付けております。
お気軽にご相談ください。

0120-961-282
※24時間365日お電話がつながります